気をつけたい意外な食品17選

一生懸命にデトックスしていても、毒性のあるものを摂り続けていては本末転倒です。

健康によいとされているのに、実は毒性を持っている意外な食品があります。

今回は、正しく調理したり、正しい部位を食べるように気をつけたい食品17品目をリストアップしました。

場所によって毒素がある食品

1. リンゴやサクランボの種

リンゴやサクランボの種には微量のアミグダリンという物質が含まれています。この物質は動物や人間が食べると体内で加水分解され、シアン化合物(シアン化水素など)が生成される。シアン化水素は青酸のことで、中毒となると死に至ることもある猛毒なものです。

リンゴやサクランボの種以外にも、バラ科サクラ属のあんず、梅、スモモ、桃、プルーン、ネクタリンなど、果実の真ん中に一つだけ大きな種が入っている果物の種にも同じようにアミグダリンが含まれています。

ただし、一度に数百個食べると健康に影響に出るというレベルなので、リンゴやサクランボの種を間違って飲み込んでしまってもそれほど心配する必要はありません。

気をつけたいのは、シアン化合物が高濃度に含まれる青梅とビワなどの種などを粉末にしてビタミンB17と謳っている商品です。青梅は梅干し、梅酒などに加工することでシアン化合物が分解されるので大丈夫です。

2. ジャガイモの芽

ジャガイモの芽が毒だということは、けっこう知られています。

芽とその根元はグリコアルカロイドという毒素が含まれています。これはソラニンやチャコニンとも呼ばれる天然毒素で、大量に摂取すると危険です。

また、ジャガイモの皮で緑色になっているところにも同じ天然毒素が存します。ジャガイモの皮は日に当たると緑色になりやすいので、ジャガイモは冷暗所で保存しましょう。

グリコアルカロイドは猛毒ではありませんが、多く食べると吐き気、下痢、錯乱、頭痛を催したりします。

とくに、小さいジャガイモや地中の浅い所にあったイモにはグリコアルカロイドが多く含まれる可能性が高いので要注意です。グリコアルカロイドは苦いので、少し食べてみて苦い、エグ味があると思ったら食べるのをやめましょう。

3. マンゴー

マンゴーはウルシ科の植物なので、アレルギー反応を起こす人もいます。マンゴーの皮、樹皮、葉にツタウルシの毒素であるウルシオールが含まれているので、触るとかぶれ、発疹を引き起こしてしまいます。また、強いアレルギーを持っている場合は、マンゴーを食べることで呼吸困難などが引き起こされる可能性もあります。

ただし、マンゴーの実自体にアレルギー反応を起こす人は非常に稀です。

しかし、リンゴのようにマンゴーを丸かじりするのは避けたほうがいいいでしょう。

食べたときに口のまわりが痛いと感じた場合は、すぐにきれいに水で洗い流すことをおすすめします。

4. トマトの緑色の部分

健康にいいとされるトマトにも、ジャガイモの芽と緑の皮に含まれている天然毒素に似たものが含まれています。

トマトの毒性であるグリコアルカロイドはトマチンと呼ばれており、トマトの緑色の箇所、花や葉や茎、そしてまだ青い未熟果に含まれています。

真っ赤に熟した完熟果実にはほとんど含まれていません。

ジャガイモと同じで、相当数食べなければ死に至るようなことはないので、あまり神経質になってトマトの完熟度をチェックする必要はありません。

青いトマトを食べた場合でも、トマチンは体外に排出され蓄積されることはないので少量なら数日にわたって食べても問題はありません。

5. モロヘイヤ

モロヘイヤはジュートと呼ばれ、葉を調理してヌメヌメ感を味わいながらビタミンやミネラルが補強できるとして人気の食品です。しかし、モロヘイヤの茎や種子にはストロファンチジンという毒素が入っているので、食べないように気をつけましょう。

この毒素は、摂取するとめまいや嘔吐などの中毒症状を起こします。

人によっては避けたけたほうがいい食品

6. スターフルーツ

星形で大変かわいらしいフルーツとして人気のスターフルーツですが、シュウ酸塩が比較的多く含まれるので、腎臓にトラブルを抱える人は避けたほうがいいです。

7. ハチミツ

ハチミツには、人間の体内では生成できない必須アミノ酸など多くの栄養素が含まれているのでぜひ摂りたい食品のひとつです。しかし、ピロリジジンアルカロイドという毒素が含まれている場合があるので注意が必要です。ピロリジジンアルカロイドは植物が生成する毒素で、それらの植物の花から集められたハチミツに毒素が移行している可能性があります。

ピロリジジンアルカロイドを含むことが多いとされる特定の植物だけからハチミツ集めることは控え、多くの植物のハチミツをブレンドするように養蜂業へ指導がでているので、日常の食生活での心配はありません。

また、ハチミツにはボツリヌス菌が混入していることがあり、ボツリヌス症という神経系に影響を与える中毒を起こします。大人の場合は少量を体内に入れてしまっても問題はありませんが、乳児は注意が必要です。

ボツリヌス菌は熱に強いので、とくに12ヶ月未満の乳児には、ハチミツそのものはもちろん、ハチミツを含む食品を食べさせないようにします。

8. ナチュラルチーズ

カマンベールチーズなどの柔らかいチーズはとても美味しいですね。ですが、これらの柔らかいチーズ(ナチュラルチーズ)は原料が低温殺菌されていない場合もあり、毒性がある食品とされています。

低温殺菌とは、牛乳を特定の温度に加熱することによって有害な細菌を殺すプロセスで、リステリア症、腸チフス、結核、ジフテリアなどの病気の原因となる有害な菌であるリステリア菌などを殺菌します。そのため低温殺菌をしていない生乳やそれを使って作られたナチュラルチーズにはリステリア菌などが入っている可能性があるため注意が必要です。

健康な大人であれば問題なく摂取できますが、免疫力が落ちている場合は食中毒を起こすので、ナチュラルチーズは米国には商業的に輸入されていません。

とくに、妊娠中の女性は、リステリア菌が流産、病気、または新生児の死亡を引き起こす可能性があるので、ナチュラルチーズは控えるか、低温殺菌されている商品かどうかをきちんと確認して購入しましょう。

種類によっては危険な食品

9. アーモンド

アーモンドも健康にいいのでなるべく摂りたい食品ですが、種類によっては危険な場合があります。

アーモンドは大きく分ける、スイートアーモンドとビターアーモンドに分けられます。スイートアーモンドはビターアーモンドの異種で、食品向けとなっています。ビターアーモンドはそのまま食べるのではなく、おもに抽出物を作るために使用されます。

そして、このビターアーモンドは生の状態ではアミグダリンという毒素を含み、食べると毒素が体内でシアン化水素などのいくつかの化合物に分解され中毒を引き起こします。

熱処理をすれば毒素が抜けるといいますが、まだまだ研究段階なので、安全性については確認されていません。ですので、ビターアーモンドは避けるのが無難です。

10. 貝類

貝類を食べて食中毒になるケースはけっこう多いと思います。その原因はノロウイルスなどだけではなく、貝毒という毒素のこともあります。

貝毒はマヒ性の毒で、牡蠣、ホタテガイ、アサリなどの二枚貝が餌としてある種の植物プランクトンを食べることで生成されます。

とくに、キンシバイという巻貝は、食用に売られていることはありませんが、フグ毒とおなじテトロドトキシンが入っているので潮干狩りの際は注意しましょう。

ノロウイルスなどは熱に弱いですが、貝毒は加熱によって毒性が失われることはありません。見極めることが難しいため、規制がかけられている市販品を購入することが無難でしょう。

過剰摂取すると危険な食品

11. ひまし油・キャスターオイル

ひまし油はトウゴマの種子からとれるオイルで、工業原料や医薬品として昔から使われていたことに加え、最近ではアロマオイルの愛好者からも人気が高いです。

オイルが鎮痛剤や抗炎症剤としての効果が期待されるリシノール酸を含むためですが、同時に、過剰摂取すると有毒となる要素も入ってます。

ひまし油に含まれる毒素はリシンで、原料となるトウゴマの種子をそのまま飲み込んでも影響はありませんが、種子をつぶして絞った油では毒性が高くなっています。

少量で致命的となるのでひまし油を購入するときは、豆がすべての安全ガイドラインに準拠していることを確認することが必要です。また、ひまし油は食用ではないので、間違って口にすることがないようにしましょう。

12. マグロ

マグロなどの大型の魚は水銀中毒の危険があるので、食べる頻度を考える必要があります。魚の水銀汚染は、工場などから自然環境に放出されてしまった水銀が天然のバクテリアにより吸収され、メチル水銀となって食物連鎖に入ることで起きています。バクテリアを小さな魚が食べ、その小さな魚を大きな魚が食べるため、マグロなどの大型魚になると体内の水銀濃度が高くなります。

米国食品医薬品局(FDA)は、体重に応じて個人が摂取してもよいマグロの頻度を発表しており、それによれば、体重50キロくらいの人の場合は約2週間、つまり、1ヶ月に2回程度が参考摂取頻度となっています。体重の軽い子供の場合は2ヶ月に1度などと推奨頻度が変わるので、子供に多くツナ缶を与えている人は少し控えた方がいいかもしれない。

また、妊婦の場合、ツナ缶の摂取は頻度を守れば問題ないが、新鮮であってもマグロステーキは避けることが推奨されてます。

オメガ3脂肪酸の摂取を期待して魚を積極的に食生活に取り入れている場合は大型魚ではなく、サケやニシン、イワシなどを食べることをおすすめします。

13. ナツメグ

ハンバーグやデザートによく使われる香辛料のナツメグも、毒性があるので多くを摂取するのを避けたい食品です。

ナツメグには、気分を高揚させる薬物を使ったときのような「ハイ」になる化学物質ミリスチシンが含まれており、短時間ですが、見当識障害、幻覚、過度の興奮などの精神病症状を引き起こすことがあります。

イリノイ州毒物センターの研究では、粉末状になったナツメグ小さじ2杯程度で中毒を起こし、あまりに過剰な摂取は臓器不全につながる可能性もあるといいます。

ナツメグを使ったほとんどのクッキングレシピでは小さじ1/4から1/2程度しか使っておらず、また、出来上がった料理全部を一人で一気に食べることはほぼないと考えられるので、日常的に使用しても問題とはなりません。

14. 唐辛子

唐辛子には、辛みの原因となるカプサイシンと呼ばれる化学物質が入っています。カプサイシンは死に至るほどの毒性は持っていないが、多く摂取すると肺が収縮し、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、灼熱感を引き起こす可能性がある。

また、唐辛子はペッパースプレーの原料ともなっており、皮膚に付着すると炎症を伴う痛みや赤みを引き起こす。目に入ると激しい痛みを伴い、涙や赤みが生じます。カプサイシンに敏感な人は喘息発作や呼吸困難となる可能性もあるので注意が必要です。

生で食べると危険な食品

15. インゲン豆などの豆類

インゲン豆は、生で食べると中毒を起こす可能性があります。

豆類には、天然の殺虫剤として機能するタンパク質であるレクチンが含まれています。そのため、生で大量に摂取するとレクチンが消化器系の細胞の表面に結合し、吐き気、下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。

少量なら問題はありませんが、食べるときは完全に火を通して食べます。これは、インゲン豆だけでなく、エンドウ豆などのほかの食用の豆にもおなじことがいえます。

また、エンドウ豆に似たスイートピーの豆はマメ科レンリソウ属で、毒性があり、食用ではないので食べないように注意しましょう。

16. キャッサバ(タピオカ粉)

キャッサバ(ユカ)は干ばつに強い作物の一つとしておもに発展途上国で栽培、消費されています。最近では、グルテンフリーの代用品として世界的に人気が出ています。

キャッサバでおもに使用されるのは根の部分で、丸ごと食べたり、すりおろしたり、小麦粉のようにすりつぶしてパンなどを作ることができ、タピオカの原料とされる場合もあります。

しかし、生のキャッサバの葉と根にはシアン化物が入っているので注意が必要です。食用として消費する前には必ず皮をむいて、正しく調理しましょう。

17.サバ、サケ、タラ、スルメイカなどの魚介類

サバ、サケ、タラ、スルメイカなどの魚介類などに寄生するアニサキスは、オールシーズン現れる出現率の高さと、生きたまま誤食した際の激しい腹痛・嘔吐などの症状が相まって、名実ともに厄介な魚類寄生虫の代表格です。ただし人体で成虫になることはありません。

これらの魚種は通常魚屋では加熱用として販売されます。しめ鯖などは冷凍処理加工でアニサキス対策を行います。

高確率でアニサキスがいる魚種は必ず「加熱用」として売場に並んでいるので、必ず加熱して食べましょう。

投稿者プロフィール

ほしの りか
ほしの りか
憧れを失った砂漠のような世界や心に、希望の虹をかけることが使命。
ジェネラリストタイプなので、なんでもそつなくこなします。