
「仕方ないからやるか」
あなたがそう判断したとしたら、その瞬間自分がしたくてしていることになります。
「いや、したくなんかない! イヤイヤするんだ」という反論をする方も多いことでしょう。
でも、違うんですね。
「イヤイヤ、仕方なしに」なんていうのは単なる言い訳です。自分の希望ではないにせよ、自分の意志で行うことには違いないからです。
では、何に対しての言い訳なのでしょうか?

「ああ、また朝が来た。会社に行かなきゃ。いやだな~」
サラリーマンのAくんのボヤキです。
このとき、Aくんに次のようにいってみたらどうでしょう?
「そう、だったら好きにしていいよ」
それを聞いたAくんは
「やった~! じゃあ行かないね」
となりますか?
そんなことはないでしょう。普段通りに出勤するはずです。
では、行かなくてよいと言われているのに、なぜ出勤するのでしょう?
答えは簡単。
行きたいから
です。それがAくんの望みなんですよ。

仕事なんか行きたくないから行かない。
そうやって自由にしたら、さまざまな不都合が発生することでしょう。
先ほどの例では、
- 給料が支払われない
- 上司にどやされる
- 成績に響く
- 解雇される
- 他の職員の迷惑になる
などなど、さまざまな不都合があることでしょう。
そのような諸事情を考慮した上で、出勤するという判断をしているのです。
だからといって、「~しなければならない」ということにはなりません。
たとえそうでも、しなくていいのです。どんな不都合があろうが、それが義務になることなどはありません。
それにより、自分が困るのがいやだったり、他人に申し訳ないと思うから、するという選択をしているに過ぎません。
望みどおりにできないという原因が、イヤイヤ出勤するという結果を引き起こしているわけですね。
このように、自分の選択の結果が積み重なったものが人生というものなのです。

結局、すべて自由です。なのに、たいていの人は、仕方ないからという理由で、イヤイヤものごとを行いがちです。
なぜでしょう?
自由にしたときに発生する不都合に責任を持てないからです。
- 「会社なんか行きたくないから行かない」
- 「それによる不都合なんか、自分でどうにかしてやる」
- 「給料なんかなくてもなんとかなる」
誰しも、そうできないから、仕方なく出勤するんですよ。
「決まりだから、仕方ない」
というのは逃げに過ぎません。決まりがあるお陰でかえって逃げやすくなっているのです。
本当はあるはずの「自分の好きなようにする手段」を見つけ出せない現状に甘んじようという妥協にほかなりません。
結局、Aくんは毎朝こういっているようなものです。
あ~あ、会社なんか行きたくないな。でも、自由にすることができない不甲斐ない自分なんだから出勤しよう
この世にしなければならないことなどないことに気づけずに、駄々をこねる大人が多いようです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
宇宙の法則2023.03.20欲を出すことは世界平和に通じる
宇宙の法則2023.03.17願いを叶えるためには子どもを見習おう
【会員限定】2023.03.11人間関係の悩みが嘘のように消え去る思いもよらないテクニック
高次元ライフ2023.03.08「仕方がないから仕事に行くか」という人が気づいていない本当に仕方がないもの